意識低い系、日本代表宣言!!

意識の低い人間が、意識の低い情報を、意識を低くしてあなたにお届け!!

札幌五輪 消滅

東京五輪は正式に「失敗」という評価になりました。 運営とか、選手の活躍とか、困難な中でも遂行したことで評価はむしろ上がったのに。 その後の、それをかき消すかのような汚職にお粗末開会式・閉会式。 負の遺産しか残ってねえ。 札幌五輪消滅の経緯を見…

つくば科学万博の思い出

よくテレビなどで「万博」が語られるとき、映しだされるのは、1970年の「大阪万博」の太陽の塔のもの。 でも、管理人にとって記憶に残るのは、1985年に開催された、国際科学技術博覧会、「つくば科学万博」です。 この万博は「科学万博」とあるだけ…

旭川にイチローが来ていた!

月曜日に初めて知ったのだけど、なんと旭川にイチローが来ていたとのこと! 旭川東高校野球部を訪れたそうなのだけど、2日も指導した! これは凄いことだぞ!イチローと言えばレジェンド中のレジェンドじゃないか! 引退してから4年が経過しているんですね…

吉宗、真の功績とは?その2

萩原重秀の経済政策によって、財政が好転した幕府でしたが、ここでさらなる問題が発生してしまいます。 貨幣改鋳によって市中に多くの貨幣が放出された結果、経済を刺激することになり、元禄バブルとも呼ばれる経済の沸騰を招きます。 「モノが欲しい」とい…

吉宗、真の功績とは?その1

先日、「八台将軍 吉宗」のDVDが発売されたことをお話ししました。 徳川吉宗と言えば、「米将軍」として有名ですね。 彼の行った「享保の改革」によって、幕府財政は安定したため、「中興の祖」とも呼ばれています。 ・・・・・しかし、江戸幕府が(少しだけ…

祝!大河ドラマ「八代将軍 吉宗」全話DVD発売!!

今やNHKの「顔」ともいえる大河ドラマ。 長年、管理人が視聴料を払っている唯一の理由になっていました。なお、最近は、「花かっぱ」「み~つけた」「お母さんといっしょ」「いないいないばぁ」の強力編成にハマっているので、教育テレビのためにも視聴料を…

請う!エスコンフィールドに本屋を作ってくれ!

エスコンに来場した方の中には、思った方もいると思う。 エスコンには食べるところも遊ぶところもあるのに、なんで本屋がないんだ?と。 だって、栗山元監督の著作や大谷の書籍、日本ハムの公式ガイドブックなどは、札幌の書店なら入り口から入ってすぐのコ…

塩野七生作品から教わったこと

先日、塩野七生氏が文化勲章を受章された、とのニュースがありました。 塩野氏の作品から、管理人は大きな影響を受けました。特に「ローマ人の物語」は素晴らしい!影響を受けすぎてローマに行っちゃいましたからね! でも、これは管理人だけではないでしょ…

すみません、更新を休みます

すみません、先日、掲載した「二条城会見」の記事で、内容に根本的な間違いがありました。 (当日の加藤清正の立場について) 本当にお恥ずかしい。 後日、内容を訂正した上で、改めて掲載しますが、数日間、掲載を控えようと思います。 本当に申し訳ござい…

幸村の復讐 その3

ついに豊臣に対し、公然と敵意を見せた徳川家康。 これに対し、豊臣側の窓口として家康の要求を受けた淀殿は激怒します。 豊臣秀頼の母・淀殿。 近江の戦国大名であった浅井長政を父として、織田信長の妹の市を母とする、戦国時代を反映した血筋を持つ女性。…

幸村の復讐 その2

徳川家康による「独立政権」樹立の道のりは、まだ半ば。幕府の創設はただの「一歩目」に過ぎません。家康は、ここからさらに政治工作を進めていきます。 この先のお話しには、「官位」が重要になってきます。ここで、官位に関して以下の序列を覚えておいてい…

幸村の復讐 その1

当ブログでは昨年末から今年のお正月にかけて、歴史記事を掲載いたしました。 管理人は日本史が好きで、特に権力の移行期にとても興味があります。 朝廷から鎌倉幕府への権力移行、鎌倉幕府から室町幕府の成立、室町幕府崩壊から豊臣秀吉の天下を経て徳川家…

函館新幹線は現実的な問題

日本の夏において、集中豪雨による災害は「必ず起こるもの」となってしまいました。 今年も日本の各地で、集中豪雨による被害が発生してしまいました。それは雨災害が少ないとされる北海道でも同じ。 つい先日も、札幌近郊のJR線が、大雨による影響で運休と…

エスコン新駅問題は、北広島だけの問題ではなかった!

先日、エスコン新駅についての記事を書きました。 エスコン観客だけを考えると躊躇してしまうけど、南側の千歳にラピダスが完成すれば、住宅地としても発展が期待できる、と。 一応、エスコン新駅は着工に向けて動き出したようです。 その後、いつも拝見して…

サッカー日本代表、お疲れ様!

管理人はサッカー経験はありません。観戦経験も少ないです。 なのにサッカーを取り上げる頻度が高まってしまった当ブログ! いんだよ、書きたいのを書くから!だって「意識低い系」だもの。タイトルにあるじゃん!! ・・・・・・・そんな見苦しい言い訳は後…

様々な「日本代表」が大躍進!!その2

そして、本来なら最初に取り上げるべきだったのが、ラグビー。 ワールドカップで、日本代表が見事にチリ代表に勝利!! 実は管理人には、ラグビーを実際にプレーした経験があります。 もちろん、自分から進んでやった、なんてことはない(笑)。 管理人の母…

様々な「日本代表」が大躍進!!その1

思い返せば2年前。 世界はいまだ、コロナの真っただ中。 そんな中、いつも以上に暑かった東京で、東京五輪が開催された。 開催を巡って国論は分かれ、開会式会場の外ではデモが発生する異常な空気の中、大会は決行された。 賛否両論が渦巻く中、国民は一人…

エスコン球場のJR新駅は作るべき!

開業初シーズンが終了しようとしているエスコンフィールド北海道。 球場施設の評価は非常に高くなっていますが、良くないのがアクセス。 北広島駅から徒歩で20分くらいかかるらしいし、バスやタクシーで混雑する。 そこへ来て、予定されていたエスコン球場…

かつてハドソンと言う会社があった。その9

拓銀の破綻により、ハドソンの資金繰りも急速に悪化してしまいます。 一方で、自ら生み出したCD-ROMによって天外魔境やイース1・2などで、ゲームのスケールを拡大させたハドソンでしたが、そのためにゲームの制作規模が拡大し始めます。かつてのファミコン…

かつてハドソンと言う会社があった。その8

PC-FXの失敗によって、一つの時代が終わった感のあるハドソン。 そしてこのくらいから、「桃太郎電鉄」と「ボンバーマン」の続編を乱発するようになっていったらしい。 実際、この2つのシリーズの人気は高く、ボンバーマンはシリーズ累計1000万本を突破…

かつてハドソンと言う会社があった。その7

ハドソンのお話を続けます。 ゲーム業界での存在が印象に残るハドソンですが、1990年代からは多角化に取り組んでいた模様。 その中で気になったのは、ビジネスソフトを開発していた、ということ。 ハドソンは絶頂期の1991年に、当時、北海道の百貨店…

ゲームのお話しの余談

~~~箸休めのつもりで書き始めたところ、管理人の個人記憶の一人語りになってしまいました。そんな気持ち悪い文章にお付き合いいただける方だけ読んでね~~~ ハドソンについてお話ししている最中ですが、ここで脱線してみます。 記事を書いていて、当時…

かつてハソドンという会社があった。その6

ここまで、ハドソンの作り出してきたものや、ハードの性能の高さなどを紹介してきましたが、ここで絶頂期当たりのハドソンの社内の雰囲気について、お話ししてみようと思います。 ハドソンがどういう会社か?となると、管理人と同世代のゲーマーなら「自由な…

かつてハドソンという会社があった。その5

これまで紹介してきたゲームは、Huカードによるゲーム。ファミコンやメガドライブのソフトと同じような存在でした。 「同条件で3機種を比較する」となった場合には、Huカードで比較するのが最適でした。 しかしPCエンジンの性能を、ファミコンやメガドライ…

かつてハドソンという会社があった。その4

これまでPCエンジンの性能の高さについてお話してきましたが、PCエンジンのゲームソフトもまた、ファミコンと大きく異なっていた。 今回は、PCエンジンのゲームについてお話しします。なお、初期のゲームが中心になってしまうのでご勘弁を。 1、THE 功夫 PC…

かつてハドソンと言う会社があった。その3

1988年12月4日、ハドソンとNECは、PCエンジンの周辺機器である「CDーROM2」(通称:ロムロム)を発売。 このCD-ROMですが、家庭用ゲーム機向けのものとしては世界初でした。 当時のファミコンソフトでは「大容量ブーム」のようなことが起きていて、…

かつてハドソンという会社があった。その2

ハドソンとNECは1987年10月30日に、次世代ゲーム機「PCエンジン」を発売します。 PCエンジンは、「凄まじい」ゲーム機でした。全てにおいてファミコンを凌駕していました。 当時、それまでの主流のファミコンは、その性能の限界に達していました。 …

かつてハドソンという会社があった。その1

皆さん、ハドソンソフトという会社をご存知ですか? かつて札幌に存在した、ゲームソフトを作っていた会社です。 今ではもう、存在していませんが、ハドソンによって、一時期は北海道が、日本や世界のゲーム業界をリードしていました。 当ブログの最初の記事…

祝!ラピダス着工!! 記念企画

先日、千歳にて先端半導体の生産を目指す「ラピダス」の起工式が行われた、とのこと。 総額で5兆円にも上る、正に「国家プロジェクト」。 北海道でこの規模の国家プロジェクトが行われるのは。それこそ開国直後の北海道開拓以来なのでは? 当時は南下を進め…

この秋、北海道で星空を見よう!

おっかしいですね、北海道はお盆を過ぎると、気温が下がっていくはずなのに、まだ暑いぞ! 大通りのビアガーデンも延長してもよかったのでは? さて、最近の札幌の空は非常に晴れている。しかも透き通るように空高く見えるじゃないか! 青い空は素晴らしいで…