意識低い系、日本代表宣言!!

意識の低い人間が、意識の低い情報を、意識を低くしてあなたにお届け!!

自然のピタゴラスイッチ・流氷 その4

 さて、南下してきてオホーツク地方沿岸に接岸していた流氷ですが、ここで西からやってきた宗谷海流によって、動きます。

 

 もう10年近く前になるのだけど、NHKで「流氷大回転」という番組がやっていましてね。

 

 名前の如く、流氷が回転する現象です。

 

 北西からオホーツク海沿岸を伝って宗谷海流が駆け降りる際に、渦ができる。

 

 なぜ渦ができるか?ですが、ここでは詳しく書きません。突っ込みが怖いから(爆笑)。物理学の分野で語れるそうです。調べてね。

 

 とにかく、北海道のオホーツク海沿岸には渦が並んでできるそうです。

 

 この渦が流氷のある海域で起こると、流氷が渦に乗って回転するわけです。

 

 

 この時、渦の内側に向かって流れができ、しかも上向きに起こる、とのこと。

 

 流氷もそれに乗って内側に向かう。

 

 この時、流氷は「攪拌子」として働く、らしい。

 

 つまり海水が「混ざる」のを促進する。

 

 そしてこの回転によって攪拌されることで、海底に溜まっていたミネラルが浮上し、光合成可能な浅い層まで巻き上げられる!

 

 こうして到達したミネラルは、光合成細菌の成長・増殖を促します。

 

 光合成細菌が増えるということは、プランクトンも増える。つまり他の海の生き物も増える、ということです。

 

 そのため、オホーツク海では、アムール川河口から遠く離れた北海道のオホーツク海沿岸でも、栄養が豊富になるわけです。

 

 さて、網走などに接岸した流氷ですが、旅はまだ終わりません。

 

 北海道のオホーツク海沿岸に接岸した流氷は、対馬海流に押し流されて東へ移動します。

 

 ついには千島列島に到達。

 

 千島列島の小さな隙間から太平洋に出てきたオホーツク海の海水は、ここで北東からやってきた親潮と合流。

 親潮は、そこにいると魚がよく育つためにあだ名されましたが、流氷が運んできた栄養の多いオホーツク海の海水と合流することで、栄養豊富となります。(オホーツク海だけではないけども)

 

 つまり親潮の特色を形成することにも、流氷は貢献している。

 

 この親潮は北海道沿岸を南西に向かい、噴火湾や北東北の沖で黒潮とぶつかります。

 

 するとなにが起きるのか?

 

 親潮黒潮という巨大海流がぶつかった海域は潮だまりとなって、栄養が豊富な海域となります。

 

 水産庁三陸沖を「世界三大漁場」としていますが、これはシベリアの大森林・湿地地帯、アムール川、流氷、オホーツク海対馬海流、北海道の地形、親潮黒潮の衝突、などによって作られた、壮大な自然の仕掛けでできているのでした。

 

 以上が流氷のお話し。まだまだ浅いけどね。

 

 

 アメリカのイエローストーン国立公園は、地球の爆発的で暴力的な存在感を感じさせますが、流氷はそれと対照的な、地球の繊細さを実感させます。

 

 地球規模のドミノというか。

 

 一つの仕掛けによって、次の仕掛けが作動し、さらに次の仕掛けが駆動する。

 

 まさに自然のピタゴラスイッチ

 

 

 自然を見て「ほほう」と感心したいなら、流氷を見に行こう!

 

 

 追記

 

 どうです?流氷を見ただけで、地理、地形、地学、物理や化学、生物。

 非常に広い範囲に及んでいる。

 

 ぜひ、お子さんを連れて流氷を見に行こう!